書道教室・筆文字制作のお問合せはここをクリック

書道教室の紹介

ご案内

海外展「東アジア文化首都・中日韓書道展」に入賞!中国大理州にて展示されます!

私のSNSをご覧になった中国人を介して中国の公的機関から、数ヶ月前に中日韓書道展への出展にお声かけをいただき、大理州主催の「東アジア文化首都・中日韓書道展」に出品させていただきました!最初は全く面識ない中国の方からのご案内に
筆文字デザイン制作・筆耕

6/9 書の部屋®開業12周年になりました!

こんにちは!静岡市葵区の書道教室・筆文字デザイン・筆耕「書の部屋®」です!今日で開業12年になりました!そして今月6/1にちょうど生徒様専用ラインの累計登録者数がぴったりの数字になりました!
子供

〔子ども〕書道教室に通うのは何歳からがいいですか?

こんにちは!静岡市で書道教室をしている「書の部屋®」です(*^-^*)時々この質問をされるので、気になる方も多いのかな?と思います。一番早い子は幼児(4歳~)習いに来てくれている子がいます!ただ、何歳~と年齢で決めるよりも、字が書けるようになり始めているかどうかや、お子様自身が字を書くことが好きで興味を持っていて、やりたい気持ちがあるかの方が大事かと思います!
受賞おめでとう!

「書き初め展」の結果発表! 準大賞&特別賞受賞&学校出品学年トップ選出 他おめでとう!!

こんにちは!書の部屋®のホームページ新着情報に記事を掲載しました!こちらをご覧ください(*^-^*)
子供

中学生が大人のペン字に挑戦!

今度は中学生が大人のペン字に挑戦しました!たまたま私の机にあった大人の生徒さんにお書きしたお手本を見て、「いいなぁ、すごいなぁ」とうらやましそうな顔をして言ったので、「じゃあ書いてみる?」と聞いたら、「書きたい!」とのこと。お手本を渡して、大喜びして書いた字を見せてくれました!私自身、中学校時代に自由研究で漢字の研究をしたり、仮名の研究をして
子供

小3が中学生の課題の行書にチャレンジ!

小学3年生が中学生のお姉さんの課題を真似して書きました!ふと近寄って見ると、行書をすらすらと上手に書いていて、思わず「小3で中学生の行書を書けるなんてすごいっ!」と叫んだ私。素質があり、これからが楽しみです。子どもたちの能力を自由に伸ばしていける教育をしていきたいと思いました ^-^
書道教室の紹介

【大人】優秀昇段者写真掲載おめでとうございます!

書道の競書誌1月号に、昇段試験の優秀昇段者として、当教室の大人の生徒さんが顔つきで写真掲載されました(*^▽^*)掲載おめでとうございます!年に二回昇段昇級試験があるのですが、段に上がるとなかなか昇段が難しくなります。ましてや、4段以上になるとなかなか上がっていかないので
子供

3年ぶりの書き初め大会!

先日1/4に静岡市中央体育館で席書大会(書き初め大会)が開催されました!私も役員として年末の準備や当日の会場設営、終了後の後片づけや審査の事務作業に携わりました!子供たちの書き初めに向かう姿勢や熱気には毎回感動します!こちらは書き初め大会に向けた教室独自の錬成会風景↓本番に向けてみんな一生懸命練習しました!翌日1/5の毎日新聞でも書き初め大会当日の様子が掲載されました!当教室の生徒達も映っています(^o^)今回の静岡の書き初めは1年「えがお」2年「ぬくもり」3年「思いやり」4年「明るい声」5年「温かな心」6年「出発の春」など、どれも心が和む言葉ばかりで、そんな世の中になるといいなと思います。ブログに書きたい内容がたまっているので、また引き続き更新していきますね!
大人

国家試験で筆記対策! 早く書いても読める字が書けるようになりたいです。

ある国家試験で、一次試験はマークシートですが、二次試験になると手書きで解答するとのことで、字についてのご相談がありました。二次試験の筆記時間も限られている中、文章をたくさん書かないといけない、しかも、問題を解くのに精一杯で、字まで考える余裕がないー。「どうしたら早く書いても読みやすい字が書けるようになりますか?」というご相談内容です。
書道教室の紹介

夏休みの書道コンクール課題に取り組む子供たち(^^)

8月になって、子供たちは夏休みになりましたね!各地の小・中学校で毎年この時期、JA書道コンクールの夏休み宿題が出ていて、書の部屋®書道教室でも、子供たちが練習に励んでいます!